◆プレゼンテーションの役割◆
プレゼンテーションは、プレゼンとも略されることもあります。今回使う「Microsoft Power 
Point」が保存するファイル名の拡張子が、pptなので、一部では「ppt(ピーピーティ)」というと、このプレゼンテーション資料のことを指す場合もあります。
(大昔、コピー機のことを、ゼロックスという会社名で呼んでいたのと一緒かな?)
プレゼンテーションの意味は、『ある人が、他の人々に、自分の意見・考え・意思・商品などについて、口頭や道具を使って説明して、説得したり売り込みしたりすること』をいいます。
言葉のイメージからは、もしかすると営業職に必要な力と思いやすいのですが、一般的なビジネスは元より、教育職や日常でも、人と関連する部分では、このプレゼンテーションという力は必要だと思います。
プレゼンテーションには、フリップや、OHP(オー・エイチ・ピー)など道具を使う方法もあります。
今回は、コンピュータのソフトウェアを使って表現してみます。
コンピュータを使うことによって
  ・説明の直前まで手直しできる
  ・順番の入れ替えが簡単
  ・グラフや図解など説得力を高めやすい
  ・アニメーションなどの工夫で判りやすい提示が可能
  ・ボタンを作っていくことで、途中でストーリーを替えることが可能
  ・Webページなどに変換したり多くの人にみてもらう方法が多数ある
などの特徴があります。
ただし欠点としては、使い慣れないと
  ・次のページで何を話すのかがわからない
  ・話の途中で、前のページに戻る方法でとまどう
  ・つけたアニメーション効果がじゃまになる
などもあるでしょう。
◆ストーリーの考え方◆
◆ストーリーの構成◆
 プレゼンでも、ドラマや映画と同様、「ストーリー」が重要な要素になっています。
 相手に伝えたいことを限られた短い時間内で効果的に伝えるには、綿密にストーリーを作ることが必要です。
 ストーリーと聞くと、皆さんは「起承転結」という流れが思い浮かぶのではないでしょうか。

「起承転結」は小説やドラマに多い基本の流れですが、発表などでは、「転」をはぶくほうが伝えやすいので、「序論→本論→結論」という展開で考えるほうが多いように思います。
中には「本論、結論」「結論、本論」などの展開も有効な場合があります。また、短時間に伝える場合は簡単に結論を紹介してから入るというパターンもありますので、必ずこの形式というスタイルは残念ながらありません。
特に、聞き手である相手によっても提示のしかたが変わることも意識しておく必要があります。
◆序論◆
 「序論」とは、導入に当たる分です。
 発表のテーマ・調査の動機など、今から何をどのように発表するのかを簡潔に説明します。
 聞く人も、今からどのように聞けばよいのかがわかると、聞こうとする気持ち・姿勢の準備ができますね。
◆本論◆
 「本論」は、あなたが調査したこと、または伝えたいことを、わかりやすく述べていきましょう。
 聞き手のことを意識して、順番に紹介していきましょう。
 特に「結論」を導き出すために必要なデータやグラフ、ポイントなどを中心に述べることが大切です。
 結論を導き出すために必要なこと以外を、長々と話してしまうことは聞き手にとって焦点をぼかしてしまいます。
◆結論◆
 「結論」は、調査の結果から言えること、すなわち「本論」で述べたことから、「このような結果となります」という、結論を客観的に述べることになります。
 このとき、あなたの主観を持っていることは重要ですが、聞き手に、「なるほど」と納得させるためには、客観的な流れでの説明が必要ですね。この点がドラマなどとは異なる点でしょう。
 さらに、結論に対してあなたの感想や今後調査したいことなども述べるといいでしょう。
 ですが、結論と感想を混同しないことも大切ですので要注意です。 
◆Power Pointの使い方◆
- 1.プレゼンテーションソフトの起動方法
 - ・PowerPoint(パワーポイント)の起動
・白紙の白紙の状態にするには
・画面の解説
・画面をレイアウトしよう 
 - 2.文字の貼り付けかた
 - ・文字の貼り付けかた
・貼り付けた文字の編集 
 - 3.図形の貼り付けかた、重なり順序の変更
 - ・図形の貼り付けかた
・図形の重なりかたを変更
・指示した色を透明に
・図形の中に文字入力 
 - 4.スライドショーの実行
 - ・スライドショーの実行
・発表活動のキー操作
・画面切り替えの工夫
・アニメーションの設定 
 - 5.新しいスライドの挿入
 - ・新しいスライドを挿入するには
・スクロールバーを利用してスライドを表示する方法
・「スライド一覧」からスライドを表示する方法 
 - 6.スライドの入れ替え
 - ・スライドを入れ替えるには
・スライドを消すには 
 - 7.アウトラインの使い方
 - ・アウトラインの活用 
 - 8.ワードアートの活用
 - ・ワードアートを使って文字のデザイン 
 - 9.ビデオ動画を利用するには
 - ・色々なデータをPowerPointで利用
・ビデオ動画を貼り付ける 
 - 10.アニメーション と リンク の活用
 - ・徐々に見せていく場合
・一斉にうごく場合
・ボタンで次に移動するページを変更したい場合 
 - 11.図表の挿入
 
◆提示教材の色々◆
  学生の作品などから、応用しやすい形に関して、その見本と作り方を紹介していきます。
  ・これな~に
    見せたい画像を下におき、上にかぶせた図形を、『次々に消していく』タイプです。
    サンプル教材(PowerPointのファイルです。そのままクリックすれば「閲覧」します。右クリックして手元に「保存」すれば、どのように作られているかを見ることができます)
        昆虫エクスプローラ(http://www.insects.jp/)の素材を利用しています。
  ・それぞれいくつ?
    同じ動物の数を数えるために、表示している図形を、『一斉に移動させる』タイプです
    サンプル教材(PowerPointのファイルです)
  ・○×解説クイズ
    Webページのリンクと同じで画面上に○ボタンと×ボタンを用意して、『押したボタンによって次の画面がかわる』タイプです
    サンプル教材(PowerPointのファイルです) 
<>
 /><>
 /><>
 />【2008年度TA開発教材】
 
 
  ・ビューとフレームをよこぎる提示(TA山中さん作成)   高速に移動させて一瞬みえる提示から、徐々にゆっくりと移動させるようにして見せる方法    サンプル教材(PowerPointのファイルです)    作り方
  ・ちらちらっとみせていく提示(TA山中さん作成)   シルエットにして、全体の一部が見えるように、徐々に提示していく方法    サンプル教材(PowerPointのファイルです)    作り方
 
  【2007年度TA開発教材】
 
 
    ・立方体の展開(TA伏見くん作成)     サイコロを,展開していくアニメーションの作り方です。
    ・リットルマス(TA伏見くん作成)     液体をアニメーションで1リットルマスで数えていく教材の作り方です。 | 
◆プレゼンテーションのテクニック(その1)◆
◆話すときの工夫◆
 ストーリーを考えていくときに、口頭で伝えたい内容と、視覚で伝えたい内容の整理をしていきます。
効果的という視点で整理していきますが、もう一つの視点として、「話し忘れをしない」ための工夫もしておくといいでしょう。
  ・話たいことの要約がすべて資料中にあると、いい落とし(話し忘れ)にくい
◆見やすい?(1ページにたくさんの文字を詰め込まない)◆
 作るときは、得てしていいたいことを盛り込みたくて、1ページにたくさんの文字を詰め込みやすいです。しかし、下のような画面は読みやすいでしょうか?

相手に読んでもらいやすいように、文字のサイズを工夫しておくほうがいいでしょう。
そうすると、1ページに詰め込むことを抑えることができます。
◆見やすい?(箇条書きや視線を集める工夫)◆
 下のような「箇条書き」は、判りやすい整理方法の一つですね。
また、聞き手に伝えたい部分を、色を変えたり、矢印などで視線誘導したり、アニメーション変化で注目を集めるなど工夫するポイントです。

■関連の教材
・
プレゼンテーションソフト(Microsoft Office PowerPoint 2003)の使い方(ICT@SCHOOL 先生のためのICT スキル研修 [NICER])
・
パワーポイント教材作成テキスト(PDF形式)(岡山県総合教育センター)
・
作ってみよう!プレゼンテーション(
奈良県教育研究所)