このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
My Link used well:
(
自己学習支援システム(
WBLSS
)
・
Web Mail(K4)
・
奈良教育大学
)
IITO Takekazu Web Site
トップページ
予定表(スケジュール)
2009年度予定表
2010年度予定表
2011年度予定表
2012年度予定表
2013年度予定表
2014年度予定表
2015年度予定表
2016年度予定表
2017年度予定表
2018年度予定表
2019年度予定表
コンテンツ
研究活動など
担当授業のシラバス
シラバス(情報機器の操作)
シラバス(情報メディアの活用)
シラバス(教師のための情報モラル)
シラバス(中等教科教育法I(情報))
シラバス(中等教科教育法II(情報))
シラバス(情報と職業)
シラバス(情報科教育法A)[奈良女]
シラバス(情報科教育法B)[奈良女大]
シラバス(計算機概論)[京都教育大学](2013)
シラバス(情報システム論)
過去の担当授業
シラバス 情報倫理とセキュリティ[畿央大](2011)
社会貢献活動など
教材関連
デジタルコンテンツを使ってみよう
情報モラル教育 関連リンク集
簡単な提示教材を作ってみよう
写真等
リンク集
日記(Blog)
過去のお知らせ
トップページ
MENU
トップページ
予定表(スケジュール)
2018年度予定表
2019年度予定表
コンテンツ
研究活動など
担当授業のシラバス
シラバス(情報機器の操作)
シラバス(情報メディアの活用)
シラバス(教師のための情報モラル)
シラバス(中等教科教育法I(情報))
シラバス(中等教科教育法II(情報))
シラバス(情報と職業)
シラバス(情報科教育法A)[奈良女]
シラバス(情報科教育法B)[奈良女大]
シラバス(計算機概論)[京都教育大学](2013)
シラバス(情報システム論)
過去の担当授業
シラバス 情報倫理とセキュリティ[畿央大](2011)
社会貢献活動など
教材関連
写真等
リンク集
日記(Blog)
過去のお知らせ
あなたは
人目です
(from 2008.04/15)
Automatic translation by google
オンラインユーザー
2人
ログインユーザー
0人
ログインID
パスワード
パスワード再発行
お知らせ(2014/05/10)
NetCommons を 2.4.2.1へ更新しました。(2015.07/28)
ようこそ
ようこそ、伊藤剛和研究室へ 実験中のところも多々ありますが、どうぞよろしく・・・
T
a
k
e
k
a
z
u
_
I
T
O
伊藤 剛和(いとう たけかず)
研究室(Office):〒630-8528
奈良市高畑町
奈良教育大学 次世代教員養成センター (情報館2F)
連絡: Tel.0742-27-9702(直通,留守電なし)
E-Mail:takekazu(@)nara-edu.ac.jp, takekazu.ito(@)takekazu.jp
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
nara-edu.ac.jpからのRSS
ヘッドライン先情報
サイト名
【新着情報】お知らせ
サイトURL
https://www.nara-edu.ac.jp/news/
本学ほか4大学の職員による「海外におけるRDM支援実施事例の日本語化事業ワーキンググループ」が図書館協会賞を受賞
(2023/06/30 05:22)
もっと読む
三菱みらい育成財団助成の2023年度大学・NPO等で行う「21世紀型 教養教育プログラム」に採択されました。
奈良国立大学機構(奈良教育大学・奈良女子大学)が、法人統合のシンボリックな取組として実施してきた『奈良カレッジズ学問祭』を中核とした、喚起・融合・交歓により「総合知を構築する力」を育み、磨き合う学修システム-『奈良カレッジズ学問祭』を核とする3つの取組-が、一般財団法人三菱みらい育成財団の2023年度大学・NPO等で行う「21世紀型 教養教育プログラム」に採択されました。
本プログラムは、奈良国立大学機構(奈良教育大学・奈良女子大学)が掲げるモットー“大学を結う。紡ぐ知と未来”に即し、「多様な知識や考え方を繋ぎ、統合・融合し、新たな知や価値を創出する力」(=「総合知を構築する力」)を、対話を通して楽しみながら育み、磨き合う学修システムを開発・実施するものです。
具体的には、<喚起><融合><交歓>を鍵とする3つの取組、①『奈良カレッジズ学問祭』、②連携開設教養科目の共同履修、③『総合知育成コンペティション“H2O”』により、分野横断的課題や「正解のない問い」に対応できる人材を育成することを目指します。
(2023/07/03 05:03)
もっと読む
奈良教育大学に対する犯行予告とその対応について
本学の外部問い合わせ用のメールアドレスに対して、7月25日(火)に爆破等を行う犯行予告メールが届きました。
本学は、学生・教職員等関係者の安全確保を最優先とし、7月25日(火)については入構制限措置を講じ、また、警察と連携しながら、不審者への警戒、構内の巡回等の強化を行いました。
犯行予告時刻を経過した後に、構内施設の巡回を行いましたが、施設内の爆発等の被害は確認されておりません。
今後も、引き続き警察と連携し、必要な措置を講じてまいります。
(2023/07/26 07:36)
もっと読む
大学概要2023を発行しました
(2023/07/27 01:16)
もっと読む
文部科学省「職の魅力向上と人材確保の好循環を生み出すモデル創出事業」へ採択されました。
(2023/07/31 04:51)
もっと読む
本学大学院生が中心の研究チームが「ミロク谷石棺」の調査の成果を披露
奈良県桜井市金屋の「ミロク谷石棺」について、本学大学院生1回生の村上朋さんらのチームが3次元計測の手法を用いて行った調査の成果を、29日に桜井市立埋蔵文化財センターで開かれた発掘調査報告会で披露しました。
ミロク谷石棺は、国の重要文化財に指定されている「金屋の石仏」の収蔵庫下に二つに割れた状態で保管されていた5世紀末ごろの家形石棺のふた部分とみられるものですが、出土した古墳が不明で、詳しい調査は行われていませんでした。
石材は熊本県宇土市産の「阿蘇ピンク石」と呼ばれる凝灰岩で、古墳時代に大王墓など有力者の石棺に使用されたものです。
村上さんのチームは2022年、石棺を収蔵庫の下から取り出して、表面をレーザー光線でなぞって形を記録する「3次元計測」を実施し、そのデータを3Dモデル化しました。
割れた石棺をコンピューター上で接合し、全長約1・95メートル、幅約1メートル、厚さ約39センチという大きさや、全体の形状も明確になりました。
また、このデータを3Dプリンターで出力し、約8分の1の精密な模型も作製しました。
計測の成果は、 桜井市立埋蔵文化財センター 令和5年度速報展「50センチ下の桜井」で展示されています。
【参考】
桜井市立埋蔵文化財センター 令和5年度速報展「50センチ下の桜井」
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/maizoubunkacenter/maibun.html
【掲載紙】
奈良新聞
https://www.nara-np.co.jp/news/20230701073131.html
朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASR7Z6T4RR7ZPOMB007.html
(2023/08/04 00:43)
もっと読む
生協学生委員会主催の夏祭りを開催しました!
7月15日、16日、生協学生委員会主催の夏祭りを開催しました。
今年は2日間にかけて、生協食堂周辺や講義棟内で各種イベントを企画し、附属小学校の児童とその保護者を中心に延べ500名ほどの方にご参加いただきました。
昨年度はコロナ禍で制約の多いなかでの実施となりましたが、今回はコロナ禍前と同じ規模で実施することができ、多くの来場者に喜んでいただける企画となりました。
(2023/08/04 01:26)
もっと読む
奈良県生活協同組合連合会主催のフードパントリーを実施しました
7月28日、奈良県生活協同組合連合会主催のフードパントリー(食料品無料配布)を山田ホールで実施しました。昨年度に引き続き、若者応援プロジェクトの一環で食料品や日用品を多数提供いただき、約200名の学生に配布することができました。
参加した学生からは「物価高の影響で生活が苦しかったのでとても助かりました」や「食料品だけでなく日用品も支援いただき嬉しかったです」といった喜びの声が寄せられました。
(2023/08/04 01:37)
もっと読む
日本語・日本文化研修留学生/交換留学生 終了発表会および記念品授与式が開かれました。(2023年8月3日)
日本語・日本文化研修留学生と交換留学生が約1年間のプログラムを終えるにあたって、2023年8月3日、本学図書館ラーニングコモンズにおいて終了発表会を行いました。
この留学生プログラムでは、留学生が各自の専門分野や興味に応じてテーマを選び、修了レポートをまとめることが最終課題となっています。発表会では、レポートの内容についてポスター発表を行いました。
発表会後には、プログラムの終了を記念して記念品授与式が開かれ、奈良での留学生活を振り返りつつ、仲間たちとの別れを惜しみました。
式典では学長から留学生へメッセージが贈られました。
学長祝辞
(2023/08/04 01:49)
もっと読む
令和5年度夏季一斉休業のお知らせ
このたび、奈良教育大学では、以下のとおり夏季一斉休業を実施いたします。
一斉休業期間中は、一部を除き業務を休止いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
実施期間
令和5年8月14日(月)~16日(水)
対象事業場
高畑キャンパス
図書館は上記期間中開館いたします(ただし、8月16日は休館日)。
(2023/08/10 00:47)
もっと読む
RSSヘッドライン(文部科学省 新着情報)
ヘッドライン先情報
サイト名
文部科学省 新着情報
最終更新時刻
2023/09/22 09:00
サイトURL
https://www.mext.go.jp/b_menu/news/
盛山正仁文部科学大臣記者会見録(令和5年9月22日)
(2023/09/22 10:29)
もっと読む
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』の開催について
(2023/09/22 05:00)
もっと読む
令和5年度大学教育再生戦略推進費「大学の世界展開力強化事業」~米国等との大学間交流形成支援~の選定事業の決定について
(2023/09/22 04:46)
もっと読む
令和5年度高等学校卒業程度認定審査(後期)の出願が開始されます
(2023/09/22 02:00)
もっと読む
事後評価書(租税特別措置等)
(2023/09/22 01:00)
もっと読む
中央教育審議会(第137回)の開催について 【議題追加】
(2023/09/22 00:30)
もっと読む
中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第137回)について
(2023/09/21 05:00)
もっと読む
令和6年度開設予定の大学の学部等の設置届出について(令和5年7月分)
(2023/09/21 05:00)
もっと読む
学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(令和4年度~)(第4回)の開催について
(2023/09/20 10:22)
もっと読む
スポーツ庁非常勤職員(期間業務職員)採用のお知らせ
(2023/09/20 05:28)
もっと読む
【運用サイト】
■
個人管理(develop)サイト
(
WebMail
、
MLアーカイブ
)
■
個人管理(netcommons)サイト
(本サイト)
■
実践研究・開発研究サイト
・
e-Learningシステム(WBLSS)
・
モバイル探偵団
・相互評価支援システム
■運営支援サイト
・
ICT活用指導力向上研修支援サイト(t-ict)
・
職能成長プロジェクト・ポータルサイト
・
岩坂科研試作サイト(
ICT教材による支援者養成による発達障害児支援プログラムの開発と実践2012~2015
)
・
奈良県技術・家庭科研究会むけ サイト紹介
(IPによるアクセス制限)
・
教員養成GP(鍵的場面)ポートフォリオ
(現在、停止中)
■ISP・キャリア系
FirstServer
/
Doレジ
/
SAKURA Internet Support
イー・モバイル
/
willcom
/
au one(旧DION)
Yahoo! JAPAN
/
Google
【私がよく使うリンク集】
■
おすすめリンク集
・
リンク集
・
アドミン関連リンク
(メンテ中)
文部科学省
・
奈良教育大学
・
学術情報教育研究センター
(
WebMail
/
Webmail(mobile)
/
VPN
)
・
中学校教科書 使用試薬データベース(松村研2005年度制作)
・
京都教育大学との TV会議システムによる共同授業
・
卓球部
・
漫画研究会
・
附属中学校
・
科学部
長岡京市
(
施設予約システム
)
日本学術振興協会
JRECIN 研究者人材DB
Mixi
■出張系
東横イン
・
楽天トラベル
日記(Blog) の 新着状況
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project