このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
My Link used well:
(
自己学習支援システム(
WBLSS
)
・
Web Mail(K4)
・
奈良教育大学
)
IITO Takekazu Web Site
トップページ
予定表(スケジュール)
2009年度予定表
2010年度予定表
2011年度予定表
2012年度予定表
2013年度予定表
2014年度予定表
2015年度予定表
2016年度予定表
2017年度予定表
2018年度予定表
2019年度予定表
コンテンツ
研究活動など
担当授業のシラバス
シラバス(情報機器の操作)
シラバス(情報メディアの活用)
シラバス(教師のための情報モラル)
シラバス(中等教科教育法I(情報))
シラバス(中等教科教育法II(情報))
シラバス(情報と職業)
シラバス(情報科教育法A)[奈良女]
シラバス(情報科教育法B)[奈良女大]
シラバス(計算機概論)[京都教育大学](2013)
シラバス(情報システム論)
過去の担当授業
シラバス 情報倫理とセキュリティ[畿央大](2011)
社会貢献活動など
教材関連
デジタルコンテンツを使ってみよう
情報モラル教育 関連リンク集
簡単な提示教材を作ってみよう
写真等
リンク集
日記(Blog)
過去のお知らせ
トップページ
MENU
トップページ
予定表(スケジュール)
2018年度予定表
2019年度予定表
コンテンツ
研究活動など
担当授業のシラバス
シラバス(情報機器の操作)
シラバス(情報メディアの活用)
シラバス(教師のための情報モラル)
シラバス(中等教科教育法I(情報))
シラバス(中等教科教育法II(情報))
シラバス(情報と職業)
シラバス(情報科教育法A)[奈良女]
シラバス(情報科教育法B)[奈良女大]
シラバス(計算機概論)[京都教育大学](2013)
シラバス(情報システム論)
過去の担当授業
シラバス 情報倫理とセキュリティ[畿央大](2011)
社会貢献活動など
教材関連
写真等
リンク集
日記(Blog)
過去のお知らせ
あなたは
人目です
(from 2008.04/15)
Automatic translation by google
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
ログインID
パスワード
パスワード再発行
お知らせ(2014/05/10)
NetCommons を 2.4.2.1へ更新しました。(2015.07/28)
ようこそ
ようこそ、伊藤剛和研究室へ 実験中のところも多々ありますが、どうぞよろしく・・・
T
a
k
e
k
a
z
u
_
I
T
O
伊藤 剛和(いとう たけかず)
研究室(Office):〒630-8528
奈良市高畑町
奈良教育大学 次世代教員養成センター (情報館2F)
連絡: Tel.0742-27-9702(直通,留守電なし)
E-Mail:takekazu(@)nara-edu.ac.jp, takekazu.ito(@)takekazu.jp
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
nara-edu.ac.jpからのRSS
ヘッドライン先情報
サイト名
【新着情報】お知らせ
サイトURL
https://www.nara-edu.ac.jp/news/
本機構の奈良カレッジズ交流テラスにて、「H2A」ロケットの打ち上げのライブビューイングを行いました(9/7)
(2023/09/11 05:37)
もっと読む
「令和5年度奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金」へ本学の研究室やクラブが多数採択されました!
「令和5年度奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金」へ本学の研究室やクラブが多数採択されました。
この補助金は、大学生等が地域に飛び出し、奈良市における地域活性化や地域課題解決のために行う活動を促進し、奈良市への愛着を醸成することを目的に、その活動に対して補助金を交付するものです。
本学からは以下の団体が採択されました。
「令和5年度奈良市地域に飛び出す学生支援事業補助金 採択団体について」(奈良市HPより)
https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/4/181586.html
・奈良教育大学ウインドアンサンブル「音楽ふれあいコンサート」
・奈良教育大学技術教育推進俱楽部「クラフトスカイ・エクスプローラーズ」
・奈良教育大学ユネスコクラブ「集まれ!!奈良市バンビーフォーラム」
・奈良教育大学教育臨床心理学研究室「心理学×観光マップ」
・奈良教育大学舟橋研究室「さわって学ぶさんすうランド」
・奈良教育大学硬式野球部「野球教室」
・未来ものづくり教室
・詩吟を楽しむ会
(2023/09/13 02:39)
もっと読む
広報誌「ならやま」2023秋号を発行しました!
(2023/09/29 02:38)
もっと読む
【学内者限定】ゲリット・バウアー氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演について
(2023/10/03 10:32)
もっと読む
【学内者限定】中川政七氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演について
(2023/10/03 10:47)
もっと読む
奈良県次世代教員養成塾第6期の開講式及び第1回講座が本学にて実施されました
10月7日(土)に、奈良県次世代教員養成塾(前期プログラム)第6期の開講式と第1回講座が、本学大講義室にて行われました。
前期プログラムは、県内の高校に在籍する2年生が参加し、奈良県の小学校や中学校の教員を目指して10回の講座に臨みます。
第1回講座は「教職へのビジョン」をテーマとして、本学の河﨑先生と小﨑先生が担当しました。
受講生は、ICTを活用した授業を体験し、教員に必要な力や経験に関する講義を受けるなかで、自分が目指す教師像について考え、最後に、自分はどんな先生になりたいかを発表し、グループで意見交流を行いました。
なお、奈良テレビの「県政フラッシュ」(2023年10月8日(日曜日)21:54~放映分)でも紹介されておりますのでぜひご覧ください。
「小中学校の教員を目指す 奈良県次世代教員養成塾」https://www.youtube.com/playlist?list=PLJXXHBhDpEjQfXCfoDkcITVa8Fgr61bNC
(2023/10/11 08:00)
もっと読む
奈良カレッジズ学問祭・教養科目「諸学への誘い」の一環として、「レポート合評セッション」を開催しました(9月26日)
奈良国立大学機構は、『奈良カレッジズ学問祭』の一環として、「レポート合評セッション」を9月26日に開催しました。
『奈良カレッジズ学問祭』には、奈良教育大学・奈良女子大学が共同開講する教養科目「諸学への誘い」(様々な分野の専門家による講義で構成)が組み込まれています。そのレポート課題は、「受講した2つ以上の講義を選び、それらを自分なりに俯瞰し、関連づけたり融合させたりすると見えてくるものについて自由に論じてください」というもので、全提出レポートのうち、自薦・他薦でエントリーされたレポート(今回は17本)を学生や教員が集まって批評し合うのが、この合評セッションです。
まず、エントリーされたレポートの黙読タイムが設けられ、静かな時間が流れていましたが、その後グループに分かれ、各レポートに関して活発な意見交換が行われました。
最後に、「独創的で賞」「新しい方法論を拓くで賞」「社会が注目するで賞」の3つの賞にふさわしいレポートが参加者の投票により決定し、該当者に賞状と副賞が授与されました。
参加した学生からは、「同じ授業を受けていても人によって感じていることが全く違うことがわかっておもしろい。」「大学のレポートは出して終わりだが、他人が書いたレポートを読み込んでみんなで深めて話し合うことが初めてだったので勉強になった。」「学問祭には参加していなかったが、自分の悩みや引っかかっていることに関して、今日のレポートからヒントを得ることができた。」「属性や世代が違うにもかかわらず、なにか響き合ったり繋がったりすることがあって良い刺激をもらった。」といった感想が聞かれました。
この企画は三菱みらい育成財団からの助成によるイベントの一つとして、「総合知を構築する力」を養う取り組みにもなっており、まさに対話を通して新たな考えを生み出すためのよい刺激にあふれた機会となりました。
(2023/10/11 23:54)
もっと読む
本学仮名書道研究室が、奈良市杉岡華邨書道美術館にて、子ども向けワークショップを開催!
10月14日(日)にならまち界隈で実施された「ならまちわらべうたフェスタ2023」に本学仮名書道研究室が参加しました。
今年は、数年間自粛していた活動をすべて再開し、さまざまなイベントがおこなわれた中で、本学仮名書道研究室(指導教員:北山聡佳准教授)は、奈良市杉岡華邨書道美術館と連携し、子ども向けワークショップを同館にて開催しました。
「筆と墨でできるかな?~かな文字をおもしろく書こう!~」と題して、子どもたちに仮名書道を教え、はがき作品の指導をしました。
全5回おこなったワークショップはすべて満席で、大盛況のうちに終えることができました。
はじめて書道を体験する子どもたちにも多く参加してもらうことができ、書道の魅力を伝えられる活動となりました。
(2023/10/23 08:00)
もっと読む
大阪大学 森勇介教授による基調講演「産業の川上『結晶』が拓くイノベーションとベンチャー起業」の開催
(2023/10/30 00:32)
もっと読む
国立大学法人奈良国立大学機構大学総括理事候補者について
(2023/11/06 07:30)
もっと読む
RSSヘッドライン(文部科学省 新着情報)
ヘッドライン先情報
サイト名
文部科学省 新着情報
最終更新時刻
2023/12/01 09:04
サイトURL
https://www.mext.go.jp/b_menu/news/
盛山正仁文部科学大臣記者会見録(令和5年12月1日)
(2023/12/01 10:51)
もっと読む
研究開発基盤部会(第22回)の開催について
(2023/12/01 05:00)
もっと読む
高等教育の修学支援新制度の対象機関を公表しました
(2023/12/01 05:00)
もっと読む
2023年度全国高校生フォーラム開催のお知らせ
(2023/12/01 05:00)
もっと読む
令和5年11月30日東京新聞朝刊3面「GIGAスクール PC維持・更新費 なし崩しで基金化」及び同内容の配信記事について
(2023/12/01 04:36)
もっと読む
研究計画・評価分科会(第90回)配付資料
(2023/12/01 01:00)
もっと読む
原子力科学技術委員会 原子力研究開発・基盤・人材作業部会(第17回)の開催について
(2023/11/30 04:00)
もっと読む
大学院部会(第113回) 配付資料
(2023/11/30 02:00)
もっと読む
文部科学省大臣官房政策課 非常勤職員(期間業務職員)採用のお知らせ
(2023/11/30 00:30)
もっと読む
令和5年度独立行政法人国立高等専門学校機構の評価等に関する有識者会合(第2回)の開催について
(2023/11/29 05:00)
もっと読む
【運用サイト】
■
個人管理(develop)サイト
(
WebMail
、
MLアーカイブ
)
■
個人管理(netcommons)サイト
(本サイト)
■
実践研究・開発研究サイト
・
e-Learningシステム(WBLSS)
・
モバイル探偵団
・相互評価支援システム
■運営支援サイト
・
ICT活用指導力向上研修支援サイト(t-ict)
・
職能成長プロジェクト・ポータルサイト
・
岩坂科研試作サイト(
ICT教材による支援者養成による発達障害児支援プログラムの開発と実践2012~2015
)
・
奈良県技術・家庭科研究会むけ サイト紹介
(IPによるアクセス制限)
・
教員養成GP(鍵的場面)ポートフォリオ
(現在、停止中)
■ISP・キャリア系
FirstServer
/
Doレジ
/
SAKURA Internet Support
イー・モバイル
/
willcom
/
au one(旧DION)
Yahoo! JAPAN
/
Google
【私がよく使うリンク集】
■
おすすめリンク集
・
リンク集
・
アドミン関連リンク
(メンテ中)
文部科学省
・
奈良教育大学
・
学術情報教育研究センター
(
WebMail
/
Webmail(mobile)
/
VPN
)
・
中学校教科書 使用試薬データベース(松村研2005年度制作)
・
京都教育大学との TV会議システムによる共同授業
・
卓球部
・
漫画研究会
・
附属中学校
・
科学部
長岡京市
(
施設予約システム
)
日本学術振興協会
JRECIN 研究者人材DB
Mixi
■出張系
東横イン
・
楽天トラベル
日記(Blog) の 新着状況
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project