お知らせ

教師のための情報モラル
( Information ethics for teacher training )
[シラバス]
目的
情報化社会の進展、特に、情報のデジタル化とコンピュータのネットワーク化により、今までは日常的に大きな問題にならなかった著作権侵害やプライバシー侵害、デジタルデバイドをはじめとして、様々な問題が生じてきています。
 特に携帯電話をはじめとする情報機器の急速な発展による「社会の変化」からも、学校現場において、情報モラル指導が急務とされはじめてきています。
 そこで本授業では、実際に起こった事例も参考に、情報社会における諸問題への対応力を深めながら、学校現場で情報モラルを指導するための態度の育成を取り扱います。
到達目標
「教員のICT活動指導力規準表」のうち、次の項目を到達目標とします。

1.「教育の情報化」の推進
1-1.国の政策
1-1-1.教育の情報化に関する基本的なことを知っている。
1-1-2.教育の情報化の意義を説明できる。
1-2.学校における教育の情報化
1-2-3.情報モラル教育の必要性を理解している。
1-3.学習指導要領との関連
1-3-3.学習指導要領における情報モラル教育について理解している。
2.情報教育
2-2.授業準備・学習環境整備
2-2-2.ICTを利用して、情報教育を実施するために必要な素材や情報を収集できる。
4.情報モラル
4-1.情報社会の倫理と法の理解
4-1-1.情報社会において、責任ある態度をとり、義務を果たしながら教育活動を行なうことができる。
4-1-2.人格権、肖像権などの個人の権利について正しく理解し、尊重しながら教育活動を行なうことができる。
4-1-3.著作権などの知的財産権について正しく理解し、尊重しながら教育活動を行なうことができる。
4-1-5.情報モラルについての知識を持ち、教育活動において正しく行動できる。
4-2.安全・情報セキュリティ
4-2-1.情報セキュリティポリシーの大切さを理解できる。
4-2-3.個人情報を安全に取り扱うための方法を理解できる。
4-3.児童生徒への情報モラルの指導
4-3-3.自他の安全や健康を害するような行動を抑制できるように指導できる。
授業計画(内容と方法)
授業は、以下のタイトルの内容を12ユニットで準備しています。
原則として、e-Learningを用いた個別指導でおこないます。
特に、電子メールや掲示板などのコミュニケーションツールをはじめ、様々な情報メディアを実際に活用していくことを重視した活動が中心となります。

0.オリエンテーション(ガイダンス)
1.情報社会の特質
2.著作権と知的所有権
3.信頼できないコンピュータ
4.コンピュータウィルスの脅威と対策
5.個人情報保護
6.情報セキュリティポリシー
7.コンピュータと健康
8.情報モラル モデルカリキュラム
9.心を磨く(情報社会の倫理、法の理解と遵守)
10.知恵を磨く(安全への知恵、情報セキュリティ)
11.教員のICT活用指導力
12.まとめ(情報モラル教育)
テキスト,参考図書,教材等
e-Learningシステム内の自作Web教材で紹介していきます。
参考図書は、授業の中で適宜紹介します。
評価方法
各ユニットごとに修了した段階で、課題で作成した作品や、掲示板での発言などにより、個人毎の評価を行います。
合格していれば、ユニットに割り付けられた点数を得ることができます。
その取得点の合計で評価します。
評価内容や自己の進捗状況などについては、学習で利用するe-Learningシステム「学習支援システム(WBLSS)」にて、随時、確認することができます。
メッセージ等
受講者個々の「情報活用の実践力」にあわせた個別応対をしていきます。
原則として、講義形式ではおこなわず、e-Learning上で実施します。

オリエンテーションでは、e-Learningシステムの使い方と、授業の進め方を丁寧に紹介します。1年次が大学内の情報環境に慣れた時点となる後期(11月上旬)に実施を計画していますので、教務からの掲示物に注意しておいてください。