このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
My Link used well:
(
自己学習支援システム(
WBLSS
)
・
Web Mail(K4)
・
奈良教育大学
)
IITO Takekazu Web Site
トップページ
予定表(スケジュール)
2009年度予定表
2010年度予定表
2011年度予定表
2012年度予定表
2013年度予定表
2014年度予定表
2015年度予定表
2016年度予定表
2017年度予定表
2018年度予定表
2019年度予定表
コンテンツ
研究活動など
担当授業のシラバス
シラバス(情報機器の操作)
シラバス(情報メディアの活用)
シラバス(教師のための情報モラル)
シラバス(中等教科教育法I(情報))
シラバス(中等教科教育法II(情報))
シラバス(情報と職業)
シラバス(情報科教育法A)[奈良女]
シラバス(情報科教育法B)[奈良女大]
シラバス(計算機概論)[京都教育大学](2013)
シラバス(情報システム論)
過去の担当授業
シラバス 情報倫理とセキュリティ[畿央大](2011)
社会貢献活動など
教材関連
デジタルコンテンツを使ってみよう
情報モラル教育 関連リンク集
簡単な提示教材を作ってみよう
写真等
リンク集
日記(Blog)
過去のお知らせ
トップページ
MENU
トップページ
予定表(スケジュール)
2018年度予定表
2019年度予定表
コンテンツ
研究活動など
担当授業のシラバス
シラバス(情報機器の操作)
シラバス(情報メディアの活用)
シラバス(教師のための情報モラル)
シラバス(中等教科教育法I(情報))
シラバス(中等教科教育法II(情報))
シラバス(情報と職業)
シラバス(情報科教育法A)[奈良女]
シラバス(情報科教育法B)[奈良女大]
シラバス(計算機概論)[京都教育大学](2013)
シラバス(情報システム論)
過去の担当授業
シラバス 情報倫理とセキュリティ[畿央大](2011)
社会貢献活動など
教材関連
写真等
リンク集
日記(Blog)
過去のお知らせ
あなたは
人目です
(from 2008.04/15)
Automatic translation by google
オンラインユーザー
3人
ログインユーザー
0人
ログインID
パスワード
パスワード再発行
お知らせ(2014/05/10)
NetCommons を 2.4.2.1へ更新しました。(2015.07/28)
ようこそ
ようこそ、伊藤剛和研究室へ 実験中のところも多々ありますが、どうぞよろしく・・・
T
a
k
e
k
a
z
u
_
I
T
O
伊藤 剛和(いとう たけかず)
研究室(Office):〒630-8528
奈良市高畑町
奈良教育大学 次世代教員養成センター (情報館2F)
連絡: Tel.0742-27-9702(直通,留守電なし)
E-Mail:takekazu(@)nara-edu.ac.jp, takekazu.ito(@)takekazu.jp
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
nara-edu.ac.jpからのRSS
ヘッドライン先情報
サイト名
【新着情報】お知らせ
サイトURL
https://www.nara-edu.ac.jp/news/
国立大学法人奈良国立大学機構(奈良教育大学・奈良女子大学)の榊裕之理事長の文化勲章受章が決定しました。
この度、奈良国立大学機構の榊 裕之理事長の文化勲章受章が決定しました。 文化勲章の親授式は令和4年11月3日に皇居で行われます。
榊 裕之理事長から授章の報せを受けてのメッセージ
この度、文化勲章授章の報せを頂き、深い喜びを感ずるとともに、身に余る栄誉を受けることへの戸惑いも覚えています。約半世紀前、東京大学で半導体電子工学の卒業研究を始めて以降、大学院での5年間と生産技術研究所の教員などとして34年間、恩師や同僚の貴重なご支援の下で、大学院生や共同研究者とともに、半導体内の電子の量子的な波動性に関する研究に思う存分に打込めたことに感謝の念を深めています。特に、研究当初からご支援を頂いてきた菅野卓雄先生や江崎玲於奈先生とともに、同じ分野で切磋琢磨しつつ、半導体に関する学術・技術・産業展開の発展に共に勤しんできた内外の研究者や技術者の方々に、心からの御礼を申しあげます。
真の学びと探究を通じ、人を育て、学術文化を高める大学の重要性が増しています。東京大学での43年間に続き、独自性に富んだ豊田工業大学でも15年間、教育研究と大学運営に携わり、今春からは奈良教育大学と奈良女子大学の法人統合で発足した奈良国立大学機構の運営に携わっています。失敗を含め、自らの大学での様々な経験を活かし、次代を切り拓く若者たちが集う大学が、厳しい環境の中にあっても未来への希望の灯を掲げ続け、その潜在可能性をフルに発揮できるようベストを尽くす所存です。引き続き、ご支援とご鞭撻をお願いいたします。
教職員と学生の皆さんへのメッセージ:http://www.nara-ni.ac.jp/news/2022/221025message.html
榊 裕之理事長
(2022/10/25 02:30)
もっと読む
第73回 奈良教育大学大学祭(輝甍祭)について
本学では、今年度第73回大学祭を下記のとおり開催することといたしました。
当日は子ども向けの企画や模擬店など多数のイベントが開催されますので、皆様のご来場をお待ちしております。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場時の手指消毒及び検温、飲食スペースでの黙食、食べ歩きの禁止にご協力お願いいたします。
なお、当日は公共交通機関でお越しください。
期間中は騒音等ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、ご理解並びにご協力の程よろしくお願いいたします。
第73回 輝甍祭(きぼうさい)
テーマ
「今、奈教ええ感じやねん。」
日時
11月19日(土)10:00~19:00
11月20日(日) 9:00~19:00
イベントの詳細などは以下リンク先のページをご覧下さい。
大学祭実行委員会 HP
https://kibosai.wixsite.com/nakyo-kibosai
大学祭実行委員会 Twitter
@kibou_sai_nue
大学祭実行委員会 Instagram
@nue_kibousai
(2022/11/04 03:00)
もっと読む
「教採合格の先輩から学ぼう会」を開催
11月9日、教員採用試験対策の一環として、「教採合格の先輩から学ぼう会」を実施しました。
この会は、今年度教採試験に合格した学部4回生が、受験した各自治体等に分かれ、主に来年度教採受験予定の学部生に、採用試験までの勉強の進め方、試験内容、当日の試験の様子などについてアドバイスを送るもので、就職支援室が企画し、毎年、実施しているものです。
今年度は、奈良県、大阪府、大阪市、堺市・豊能地区、兵庫県、幼稚園・保育園の6会場に分かれ、各会場において2名の学生がプレゼン発表を行い、その後、学校種・教科に分かれ個別相談を実施し、61名の学生が参加しました。
参加した学生からは「一次試験や二次試験の具体的な対策や、どんな内容が出題されるのかを詳しく知ることができました。」、「試験の内容や対策を教えていただいたことで今後の見通しが立てやすくなり、大変参考になりました。」などの感想が述べられ、とても有意義な会となりました。
(2022/11/10 05:14)
もっと読む
附属中学校と連携して出張授業を実施しました。
11月16日、本学附属中学校と連携した取り組みとして、中学校3年生の体育理論にて「スポーツを支えることの意義-TOKYO2020オリンピック・パラリンピック救護の経験から-」と題して保健体育講座の笠次良爾教授による出張授業を実施しました。附属中学校では1年生でスポーツを支えることについて、3年生でオリンピックについて学んでおり、今回の授業はTOKYO2020オリンピック・パラリンピックにてトライアスロン競技の選手用医療責任者として大会を支えた笠次教授より実際の現場の話を聞き学びを深めるものです。
授業では、テストイベントでの課題抽出や想定訓練、コロナ禍での延期や変更への対応など多岐にわたる大会の準備の様子を紹介したのち、「選手が最後まで力を出し切って活躍できるように支えることがやりがい。オリパラのような大きな大会に限らず、学校の体育祭や文化祭など身近な集合イベントを作り上げ支えることの大切さや楽しみを感じてほしい」と語られました。生徒からは、「スポーツを支えることは、アスリートが全力を出し切るための環境づくりをするということで、とても大切な存在だと思いました。」「スポーツ大会などに参加するときには、支えてくれている人に感謝しないといけないと、改めて思いました。」などの声が寄せられました。
本学と附属中学校は今後も引き続き連携し、保健分野の傷害の予防などについても3年間で繋がる学びを実施していく予定です。
(2022/11/22 00:16)
もっと読む
教職セミナーを実施しました。
11月22日(火)に、教職セミナーを実施しました。
本学では奈良県教育委員会との間に「教員研修部会」を設け、協働して県内の小学校採用2年目教員を対象に、授業力向上を図る「小学校若手教員育成研修」を実施しています。教職セミナーは、教員養成の一環として、研修での授業や研究協議を大学に配信、学生が視聴、参加して若手教員から学ぶ機会をもち、養成と研修の一体化を図るものです。当日は学部4回生の学生が若手教員育成研修の授業実践動画を視聴し、授業を実施した若手教員へオンラインで質疑応答などを行いました。
今回は若手研修にて作成された指導案をもとに実践された、小学校3年生の国語科の物語作文を描く授業の動画を視聴し、学生から授業の内容や指導方法などに関して活発に質問や感想が寄せられました。
「文章を書くことが苦手な児童にはどう対応するのか。」「机間指導の後に良かった表現を抜粋して板書で紹介していたが、どんなポイントで選んだか。」「文章の組み立てを考えさせるうえで、ロイロノートをどのように活用したか」「児童と教員との信頼関係づくりにはどんなことを意識しているか。」など、具体的に教員として働くことを想像する中で考えたことを若手教員へ投げかけており、若手教員から実際の学校現場で実践している具体的な取り組みを紹介されると、深くうなずく姿が見られるなど、有意義な時間となりました。
奈良教育大学では今後も奈良県教育委員会と連携し、教員養成と教員研修の融合させた取組を進めていきます。
(2022/11/24 07:15)
もっと読む
本学ESD・SDGsセンター長 中澤静男教授が日本ユネスコ国内委員会委員に就任しました。
本学は、2007年(平成19年)に大学として全国初のユネスコスクールに認定され、それに続き認定された全附属学校園とともに、「持続可能な開発のための教育」(ESD:Education for Sustainable Development)を推進しています。この度、日本ユネスコ国内委員会の委員として、本学ESD・SDGsセンター長の中澤静男教授が新たに選出されました。令和4年12月1日から令和7年11月30日の3年間、教育活動の領域を代表する者として活動に参加します。
日本ユネスコ国内委員会について
日本ユネスコ国内委員会は、「国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)憲章」に示す「国内協力団体」として「ユネスコ活動に関する法律」に基づき文部科学省に設置されている特別な機関で、教育・科学・文化の各分野を代表する者等60名以内の委員で構成され、我が国におけるユネスコ活動(ユネスコの目的を実現するために行う行動)に関する助言、企画、連絡及び調査を行う機関です。
(2022/12/01 23:39)
もっと読む
ESD・SDGsをテーマにFD研修会を実施しました。
11月30日、「令和4年度奈良教育大学FD研修会・令和4年度奈良県大学連合FD・SD教職員研修会」を開催しました。
「SDGs の達成に資する教育~これからのESD の方向性~」をテーマに、本学教育連携講座・ESD・SDGsセンターの及川幸彦准教授が講演しました。及川准教授は、ESD・SDGsの今日までの動向(世界的な潮流)や、学習指導要領の「資質・能力の三つの柱」とESDによって育まれる力との関わりを紹介し、対面及びオンラインで参加した約120人が熱心に聞き入りました。終了後、参加者からは、「ESD・SGDs の歴史、世界を含めた議論の経緯が分かり大変勉強になった」、「今回得た学びを、今後の自分の授業にも積極的に生かしていきたい」などの声が寄せられました。
研修会は、本学教員を対象に、年2回開催しています。今回は奈良県大学連合FD・SD教職員研修会と合同で実施し、奈良県大学連合加盟大学教職員の方も多数参加されました。
(2022/12/06 00:27)
もっと読む
応用行動分析で子どもたちの困った行動を解決!!ー申込み受付中ー
(2022/12/22 04:54)
もっと読む
クラウドファンディング事業『〈不登校支援〉お家から居場所とつながろう!☆オリヒメプロジェクト☆』を開始しました!
(2022/12/22 06:44)
もっと読む
荒井正吾奈良県知事による学生向け特別講演を実施(12月19日)
12月19日、奈良女子大学記念館講堂にて、荒井正吾奈良県知事による奈良教育大学及び奈良女子大学の学生ならびに奈良国立大学機構の教職員に向けた特別講演「『これからの教育は何を目指すべきか』を考える」が実施されました。奈良女子大学会場には満席となる150名、その他オンラインで配信した奈良教育大学会場などを含め、計300名超が参加しました。
荒井知事は一昨年、「このくにのかたちを考える」を著し、奈良の地を中心としながら、歴史・宗教・国際・自然・政治など多岐にわたる見識と、地方行政の長として教育への高い関心を持っていることから、学生たちへ奈良で学ぶことの意味や、自身の学生時代を振り返ってどのように学生生活を送ってほしいかなどについて語りました。
講演の締めには質疑応答を行い、学生からの質問に知事が回答する機会が設けられました。奈良の地で学ぶ両学の学生や教職員が、地方行政の長である知事の話を直接聞くことができる、有益な機会となりました。
(2023/01/17 02:41)
もっと読む
RSSヘッドライン(文部科学省 新着情報)
ヘッドライン先情報
サイト名
文部科学省 新着情報
最終更新時刻
2023/03/22 10:00
サイトURL
https://www.mext.go.jp/b_menu/news/
令和4年度教科用図書検定調査審議会総会の開催について
(2023/03/22 10:45)
もっと読む
永岡桂子文部科学大臣記者会見録(令和5年3月22日)
(2023/03/22 10:37)
もっと読む
令和5年度「将来加速器の性能向上に向けた重要要素技術開発」(先端加速器共通基盤技術研究開発費補助金)における採択課題の決定について
(2023/03/22 06:00)
もっと読む
令和5年度教師の養成・採用・研修の一体的改革推進事業1次公募について
(2023/03/22 05:42)
もっと読む
海洋開発分科会(第69回)の開催について
(2023/03/22 05:00)
もっと読む
令和4年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-
(2023/03/22 05:00)
もっと読む
今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第2回)の議事録を掲載しました
(2023/03/22 01:00)
もっと読む
科学技術・学術審議会(第70回)配布資料
(2023/03/21 23:31)
もっと読む
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)統合報告書の公表について
(2023/03/20 13:00)
もっと読む
革新的GX技術開発小委員会(第5回)を開催します
(2023/03/20 05:00)
もっと読む
【運用サイト】
■
個人管理(develop)サイト
(
WebMail
、
MLアーカイブ
)
■
個人管理(netcommons)サイト
(本サイト)
■
実践研究・開発研究サイト
・
e-Learningシステム(WBLSS)
・
モバイル探偵団
・相互評価支援システム
■運営支援サイト
・
ICT活用指導力向上研修支援サイト(t-ict)
・
職能成長プロジェクト・ポータルサイト
・
岩坂科研試作サイト(
ICT教材による支援者養成による発達障害児支援プログラムの開発と実践2012~2015
)
・
奈良県技術・家庭科研究会むけ サイト紹介
(IPによるアクセス制限)
・
教員養成GP(鍵的場面)ポートフォリオ
(現在、停止中)
■ISP・キャリア系
FirstServer
/
Doレジ
/
SAKURA Internet Support
イー・モバイル
/
willcom
/
au one(旧DION)
Yahoo! JAPAN
/
Google
【私がよく使うリンク集】
■
おすすめリンク集
・
リンク集
・
アドミン関連リンク
(メンテ中)
文部科学省
・
奈良教育大学
・
学術情報教育研究センター
(
WebMail
/
Webmail(mobile)
/
VPN
)
・
中学校教科書 使用試薬データベース(松村研2005年度制作)
・
京都教育大学との TV会議システムによる共同授業
・
卓球部
・
漫画研究会
・
附属中学校
・
科学部
長岡京市
(
施設予約システム
)
日本学術振興協会
JRECIN 研究者人材DB
Mixi
■出張系
東横イン
・
楽天トラベル
日記(Blog) の 新着状況
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project